今回はローストビーフをいろいろ考えて作ってみました。ソースも2種類作ってみました。
材料
ローストビーフの材料
牛肉ももブロック : 500g前後
塩 : 5g
黒コショウ : 少々
タイム(生、乾燥どちらでも) : 適量
ローズマリー(生、乾燥どちらでも) : 適量
ニンニク : 3カケ
オリーブオイル : 大さじ 3杯 + 50cc
あればホースラディッシュ : 適量
なければわさび : 適量
*塩は肉の重量の1%なので肉の量で塩の量を加減して下さい。
*ホースラディッシュは西洋わさびのことでスーパー等で売っています。
*ハーブのタイム、ローズマリーは香り付けなのでなくても作れます。
オニオンソースの材料
水 : 150㏄
タマネギ摺り下ろし : 1/2個
赤ワイン : 大さじ 1杯
醤油 : 大さじ 2杯
砂糖 : 大さじ 1杯
グレービーソースの材料
ローストしたときの肉汁 : 全部
水 : 350cc + 大さじ 1杯(辛子用)
コンソメ顆粒 : 小さじ 1杯
小麦粉(薄力粉) : 大さじ 1杯
粉末辛子 : 小さじ 1杯
塩 : 少々
黒コショウ : 少々
下準備
肉は焼く2時間前に冷蔵庫から出しておきます。
冷蔵庫から出して1時間経ったら調味料を擦り込みます。
タイムとローズマリーは生を使う場合はみじん切りにして、ニンニクは摺り下ろし、塩、黒コショウを手で肉全体に擦り込みます。
そのまま、常温で1時間おきます。
フライパンで焼く
調味料を擦り込んでから1時間経ったらフライパンに大さじ3杯のオリーブオイルを引いて、肉の廻りを焼き色がつくまで焼きます。
ロースト
オーブンのパンに直接、肉を置くとパンに接している部分が焦げてしまうので、短い足付きの網を置くか屑野菜をパンに敷き込み、その上に肉を置いて予熱有り、180℃で30分ローストします。
屑野菜を敷き込んでローストすると肉からでた肉汁を野菜がすってしまってパンに溜まる肉汁が少なくなるのでグレービーソースを作る時は屑野菜ではなく、網を用意してください。
寝かせる
焼き上がった肉はアルミホイルで包んで30分常温で寝かせます。
オニオンソース
肉をオーブンで焼いている間にオニオンソースを作ります。
タマネギ1/2個をすり下ろした物と水、醤油砂糖を鍋に入れて、玉ねぎに火が通るまで煮込みます。
赤ワインを入れて、少しに詰めたら完成です。
グレービーソース
グレービーソースを作ります。
小麦粉を水に溶きます。
だまが無くなったら、鍋に移してコンソメとオーブンに溜まった肉汁を鍋に入れ火にかけます。
トロミが出るまで弱火で煮詰めて、トロミが出たら一度火を止めて、粉末辛子を大さじ1杯の水に溶いて入れます。
黒コショウを少々入れて味をみます。
肉汁が塩分を含んでいるので、ちょうどいいくらいだと思いますが、もし塩が足りなければ一つまみずつ味を見ながら入れてください。これで完成です。
完成
ローストビーフは肉の線維に直交する方向に薄切りにします。
薄切りにしたローストビーフと付け合わせの野菜(お好みで)を盛り付けます。
私はパプリカとキュウリとベビーコーンのマリネを添えました。
最後に2種類のソースをスプーンでかけてホースラディッシュを添えれば完成です。
イタリアンマリネの作り方はこちらです。